悔しい。
その一言に尽きる。
序盤、1~2回戦目の立ち回りはかなり良かった。
1回戦オーラス東家の1本場、
もんごる選手の一人聴牌でも3着で留まるなら、ギリギリまでアガりを見よう、ということで
一旦打4sとし、聴牌時は6sを勝負する構えにしたところから、
次巡に8sを引き、無筋の索子が2枚になったところで、
アガりを諦め、形式聴牌を目指す東切りとし
なんやかんやで形式聴牌を取りきり、
次局の満貫ツモにつなげることができた。
2回戦目も、
オーラス親の満貫ツモから、
1回戦目ラスの国分選手がトップとなるなら着順落ちも厭わない、差し込み気味の打5pとし、
理想的な並びをつくることができた。
が、3回戦南2局、
二人からリーチがかけられた状況で、ライバルの杉選手への放銃だけは避けたい、という考えが強くなりすぎてしまい、
2枚切れの白ではなく、杉選手の現物かつもんごるさんの中筋である5pを選択、
これがもんごるさんの立直一盃口裏裏に放銃となり8000点の失点。
この放銃が響き3回戦はラス。
正直自覚はなかったが、この時は精神的にかなり追い込まれていたように思う。
ポイント的には余裕があったものの、負けたくないという思いが強すぎて、普段ならしないような選択をしてしまった。
自分の心の弱さなのか、はたまた決勝に潜む魔物の仕業か…
で、問題の5回戦。
開始時点のスコアがこんな感じ。
要するに首位の国分選手に1着順と5600点差をつければいい。ほぼほぼ着順勝負である。
東1局に親の杉選手が国分選手からダマテンの7700を出あがり、ほぼ理想的な並びができたところで、
悪魔が囁いた。
『このまま局消化すれば勝てるんじゃないか…?』
冷静に考えれば、そんなはずはないのである。
東1局にできた並びが、半荘終了時までそのままなんてこと、あるわけがない。
しかし、全く冷静さを欠いていた、この時の私は、この悪魔の囁きに、
まんまと乗せられてしまったのである。
普段通りなら面前で満貫を目指すような手を、自らの手で粉々にしてしまった。
直後にもんごるさんのリーチ。
ここでまた、悪魔が囁く。
『なあんだ、ベタオリすれば、自分の手を汚さずに局消化できるじゃないか…』
冷静に考えれば、そんなはずはないのである。
仕掛けた以上、局消化したければ、多少の放銃リスクを背負ってでも前に出たほうがいい。
ここからの十数巡を、ベタオリで絶対に耐えしのげる保証もない。
しかし、放銃による失点のリスクにひどく怯えていた私は、
直後の五萬をスルーし、ベタオリを選択してしまう。
大トップが必要な杉選手がオリるはずもなく、2軒リーチを受けてしまった私は、
悪魔の罠にはまったがごとく、
手詰まってしまう。
嶺上牌に一縷の望みを託すも、
助けはなく、
3巡しのげれば、と藁にも縋る思いで選んだ五索は、
犍陀多がぶら下がっていた蜘蛛の糸のごとく、
私を地獄へと突き落とした。
あとのことは、もうあんまり覚えていない。
覚えているのは、国分選手が優勝したこと、たくさんの人からお疲れ様とメッセージをもらったこと、浴びるように酒を飲みひどい二日酔いになったことくらいである。
遅筆が故、1か月以上たってもまだこの自戦記を書き上げられていないが、
今でも悔しさがこみあげてくる。
しかし、過去は変えられない。
私にできることは、反省をし、鍛錬をし、悪魔の囁きを振り払う強い精神を持つこと。
そして、ネクタイを締め直し、次の戦いに挑むこと。
ただそれだけである。
次こそは、必ず。